リードはまさに「命綱」です。
わんちゃんの命を守ってあげるために
慣れは禁物!
もう一度しっかりと確認しておきましょう。
ケース1 ![]()
体型に合っていない首輪やハーネスを使用していると
犬があとずさりをしたときに
飼い主がリードを引っ張ると
首輪やハーネスが抜けてしまいます。
対策
サイズの合った首輪やハーネスを使用する。
犬があとずさりしたときには
首輪側のリードを顎下に持ってくるのもよいでしょう。
リードが顎に引っかかって抜けにくく
さらに犬も苦しくないのでおすすめです。
犬が勢いよく人間を引っ張ってしまい
リードから手が離れることもあります。
人間が転倒した場合なども
リードから手が離れやすいです。
対策
2本のうち1本のリードを
肩にかけたり腰に巻き付けたりする
タイプのものを使用する。
子どもや力の弱い高齢者のみで
散歩に行かないようにするのも大切です。
ケース3
![]()
自宅からの脱走も多いです。
来訪者が来て玄関を開けた瞬間に飛び出したり
雷や花火など大きな音に驚き
網戸を突き破ったり
門や塀を飛び越えた例もありました。
対策
対策:玄関にペットゲートを使用する。
網戸の部屋に犬を連れて行かない。
自宅の庭でも油断せずにリードをつける。

●うんちを拾っているときにリードから手を離す
●2本のリードがクルクルと絡まって
それを直そうとしてリードから手を離す
●リードをつけずに車で移動し
開けた窓から飛び出す
ドアを開けた瞬間に飛び出す
●庭で抱っこしていたら
大きな物音がして突然暴れて逃げる
対策
いずれも屋外では必ずリードをつける
ダブルリードで2本のうち1本は
人間の身体につけるようにすることで予防できます。
マニュアル作成につきましては
以下の皆様のご協力を得ました。
ちばわん様
https://chibawan.net
イラストレーション
表紙、P8 MACCO
https://maccomac.com
twitter@gabrielthecorgi
p9,10 木間裕美
https://vannelli.exblog.jp/
脱走経験のある預かりさんの対策
5月16日
散歩中にリードが手から離れて脱走し
4日後に無事に生還した琴の預かりさんも
その後の脱走対策を考えて下さいました。
📧
琴ちゃんのリードの件ですが
太い紐とかベルトとか試してみて
結局思い付いたのが
琴ちゃんのために買ってあったリード。
ちょっと細いですが
きっちり編んであるので丈夫です。
斜めがけにして歩いています。
万が一リードが手から外れても
ハーネスのリードは斜めがけのに着いているから
ケージに入ると自閉的になって
声をかけただけで疑いの眼…
「用もないのに呼ばないでね。
でも、おやつはちゃんと食べますよ」
という毎日です~☺️
でも、ごはんはちゃんと食べてるし
うんちもほぼ毎日出てます。
肉球の怪我もよくなりました。
まだまだ先は長いです🎵
光市M様/匿名様/匿名様より
私たちが「あいかつ」を続けて行けますように
どうかご支援をお願い致します。










